甲州街道紀行

No.50「南町奉行所跡」

< No.49 日比谷濠
No.51 燈臺 >
所在地

東京都千代田区有楽町

概要

JR有楽町駅の中央口前広場は、江戸町民の行政、裁判、消防などを担当する南町奉行所でした。 名奉行大岡越前守忠相が手腕をふるった場所です。発掘調査の結果、下水溝や井戸などが出土しました。 広場には石垣が、地下広場には穴蔵(地下室)が復元展示されています。

現地説明板

東京都指定旧跡

南町奉行所跡

江戸町奉行は、寺社奉行、勘定奉行とともに徳川幕府の三奉行のひとつでした。 その職掌は、江戸府内の行政・司法・警察など多方面に及び、定員二名で南北両奉行に分かれ月番で交代に執務していました。 名奉行大岡越前守忠相は、享保2年(1717)から元文元年(1736)にかけて南町奉行としてここで執務をしていました。

南町奉行所は、宝永4年(1707)に常盤橋門内から数寄屋橋門内に移転し、幕末までこの地にありました。 その範囲は、有楽町駅および東側街区一帯にあたり、平成17年の発掘調査では、奉行所表門に面した下水溝や役所内に設けられた井戸、土蔵などが発見されました。 また、「大岡越前守御屋敷」と墨書きされた荷札も出土しました。

再開発事業では、石組下水溝の一部をここに再現するとともに、石材を事業所内でベンチなどに活用しています。

所在地  千代田区有楽町二丁目
旧跡指定 大正7年4月

平成19年(2007)年10月 千代田区

フォトギャラリー

クリックすると拡大表示されます。

地図
広告
参考文献
編集メモ
写真撮影日 最終リンク先確認日
  • 2021/02/04
  • 2021/03/04