甲州街道紀行

No.6「一石橋」

< No.5 西河岸橋
No.7 一石橋迷子しらせ石標 >
所在地

東京都中央区八重洲

概要
日本橋より一石橋を見る図

一石橋は寛永年間(1624年~1647年)またはそれ以前から存在した橋です。 現在の橋は1999年(平成11年)に上流の大きい親柱と小さい親柱以外を新たに造り替えられたものです。 南詰西側の親柱は平成14年に中央区民文化財に登録されています。

現地説明板
一石橋の歴史
 
 

一石橋は寛永年間(一六二四~一六四七念)またはそれ以前から存在した橋である。 左の写真に見られる一石橋の姿は、大正十一年に架け替えられた当時の姿で、アーチ部分の石積み、重厚な石の高欄や親柱、照明などの細部に至るまでデザインの施された橋であり、 当時の時代を感じさせる西洋的でモダンな印象をかもし出している。

一石橋の上流半分は、昭和四十八年にスチール製の桁橋に架け替えられ、平成十一年には下流側半分についても架け替え工事が行われて今日に至っている。 大正時代当時の一石橋の姿を残しているのは上流側の大きい親柱と小さい親柱(当時の袖柱)のみとなり、残りの施設については、平成十一年の下流側架け替え工事に伴い、 当時の姿と印象を残し継承する意味で新たに造り替えられている。

中央区民文化財

一石橋の親柱

所在地 八重洲一丁目十一番先

皇居外堀と日本橋川が分岐する地点に架橋された一石橋の歴史は古く、江戸初期の「武州豊島郡江戸庄図」にすでに木橋として見えています。 当時は西河岸町と北鞘町とを結ぶ橋で、橋名の由来としては、北橋詰近くの元両替町に幕府金座御用の後藤庄三郎、南橋詰近くの呉服町には、 幕府御用呉服所の後藤縫殿助の屋敷があり、後藤をもじって五斗、五斗+五斗で一石と名付けられたと「江戸砂子」に見え、 日本橋地区と神田地区を結ぶ橋として重要でした。

 

木橋としては最後となった明治六年(一八七三)の一石橋は長さ十四間、幅三間の橋でした。 大正十一年(一九二二)に東京市道路局によって鉄骨コンクリート花崗岩張りのモダンな橋となり、堂々とした親柱四基をすえた白亜の橋となったのです。 関東大震災後にも落橋せず、その後も交通上の重要な橋として使われてきました。 平成九年には大正十一年の橋本体はすべて撤去されましたが、威風堂々とした花崗岩の親柱一基は残され、当時の姿をしのばせています。

平成14年に中央区民文化財に登録されました。

平成十五年三月

中央区教育委員会

フォトギャラリー

クリックすると拡大表示されます。

地図
広告
参考文献
編集メモ
写真撮影日 最終リンク先確認日
  • 2021/02/04
  • 2021/02/27