所在地
東京都杉並区永福
概要
浄土宗寺院の栖岸院は、村高山と号します。 栖岸院はもと三河国村高庄(現愛知県安城市)にあった長福寺という浄土真宗の寺で、1591(天正19年)麹町八丁目に寺領を拝領して江戸に移り、 1639(寛永16年)に安藤重信の子重長が中興開基となって、父重信を開基、妙誉秀慧を開山に招聘、浄土宗の寺として改めて開創、大正9年に当地へ移転しました。
現地説明板
栖岸院
当寺は村高山と号する浄土宗の寺で、本寺は京都の知恩院です。 寺伝によれば当寺はもと三河国村高庄(現愛知県安城市)にあった長福寺という浄土真宗の寺で、天正十九年(一五九一)麹町八丁目に寺地を拝領して江戸に移りました。 元和七年(一六二一)老中安藤重信が葬られ、以来同家の菩薩寺となり、寛永十六年(一六三九)には重信の子重長が中興開基となって、 父を開基、妙誉秀慧を開山に招へい、浄土宗の寺として改めて開創されたといわれます。 現寺名の”栖岸院”(重信の法名に由来)も、この時から用いられたと考えれます。
江戸時代の当寺は、住職が将軍に単独で拝謁のできる”独礼の寺格”を許され、安藤家・高木家(丹南藩主)をはじめ多くの旗本諸家の香華寺として市中に知られていました。 当時の寺の様子を『江戸名所図会』(天和初年刊)は「当寺に頼朝の念持仏と称する聖観音の霊像を安置す。(龕前にアンチするところの観音の像は楠正成尊信の霊像なりといふ。) 七月十日は千日参と唱へてて参詣頗る多し」と記しています。
明治維新後は武家の凋落、市街の変化などの影響をうけざるをえず、寺院の発展を図る為、大正九年現在地に移転しました。
明観音堂に安置する聖観世音菩薩は、「火伏観音」と呼ばれる鎌倉時代後期作の端正な仏像で、区の指定文化財となっています。
平成七年三月
杉並区教育委員会
フォトギャラリー
クリックすると拡大表示されます。
- 栖岸院
- 栖岸院説明版
- 木造 聖観世音菩薩坐像碑
地図
広告
-
準備中
参考文献
編集メモ
写真撮影日 | 最終リンク先確認日 |
---|---|
|
|